CATEGORY
どぼくことば
不思議な土木言葉の数々を集めました。
ねこ
土木作業用の一輪車のこと。
掛矢(かけや)
樫(かし)などの堅木で作った大きな槌(つち)。くい打ちや扉を打ち破るのに用いる。
トンボ
トンボとは、道路やダムを造る際に土を盛り立てる目標の高さを表示するものです。木杭を土の中に埋め込み、目標とする高さを測量して印をつけます。その印の高さとヌキ材と呼ばれる木の板の下端を合わせて、釘で打ち付けます。T 字の形をしたトンボは、「この高さまで、土を盛ってください」の意味として使います。空を飛ぶトンボに似ていることからついた呼び方で、正式には「丁張り(ちょうはり)」といいます。トンボを出し終 […]
丁張(ちょうはり)
基礎マウンドや盛土切土を完成させるのに用いる目安の定規。
鶴嘴(つるはし)
先端を尖らせて左右に長く張り出した頭部をハンドル部分に直角に連結した道具。唐鍬の一種である。主に固い地面やアスファルトを砕くために使われる。
たこ
重さをもって地面等の基盤を 突き固める道具