021-000-030
URADO>URADO Standard>Local RULE>導入前夜、心の切替え>印影も様式も必要ない!
URADO>ASP>導入前夜、心の切替え>印影も様式も必要ない!
▼STEP-0_導入前夜、心の切替え
0-03_導入前夜、気持ちの切りかえ 印影も様式も必要ない!
▼fig-01

ASP上での9号様式 様式自体が存在意義無し!
▼fig-02

a)ファイルを開かないと、記述内容が不明。
b)ファイルを開くと印刷イメージであるため、作成者は印刷の体裁にも配慮して作成しなければならない。
c)作成はPCでファイルとして作成されるが、提出、承認や受理といった手続きが、何によって担保されるのか が曖昧であり、結局印刷して押印になりかねない。
d)ファイルを開くと印刷イメージであるため、複数を対比したり一連の手続きを順を追って確認することが困難。
e)ファイル名の命名方法やフォルダ分けなど、意識した管理を自ら行う必要があり、かつ検索が可能な管理手法が必要であるが個々の資質や手法に依存する。
f)提出物一覧も自身で改めて作成する必要が生じる。つまり、従来手法は印刷イメージを扱うことが無意識に前 提となっており、その弊害が作成時・管理時・検査時・納品時のあらゆる場面で現れる。結果、「電子的に扱う =プリンタを必要としないプロセス」を実現できない手法である。また、ASP上でこれらを扱ったとしても、 単に印刷イメージで作成されたファイルを扱うような仕組みであっては、結局メールでExcel等のファイルを受 け渡ししているのと何ら変わらない。作成支援機能や管理機能はASPの機能用件で定義されているため、この 部分については期待できるが、検査時の閲覧手法が結局”印刷イメージの表示”であっては、検査時・閲覧時に効 果的とは言えない。すなわち、「ASP=単なる帳票作成システム」としか用いることが出来ず、検査の円滑な 進行および、検査そのものの準備の省力化は期待できない。
このようなことから第1回円滑化会議において、様式依存と印影にこだわることを払拭することを全出席者が 共通認識することが重要であり、受注者が受注工事の最終的な到着目標である工事検査の方法を当初に決定する 意義は大きく、ASP活用を成功させるためには必須である。
“9号様式”ではなく“9号手続き”と呼ぶこと。
▼fig-03

まず、ASPを活用し始めるユーザの意識改革のために“9号様式“とは呼ばず、”9号手続き”と呼ぶこと が印刷イメージ脱却への第一歩である。
コメント